2025/8/26

口呼吸から鼻呼吸で歯並びを良くしよう!!

将来、歯並びを良くするためには口呼吸ではなく、鼻呼吸できるようにする必要があります。 口呼吸から鼻呼吸へ改善する方法をまとめました。 よかったら参考にしてみてください。 ①鼻詰まりを改善する体操 ②口の周りの筋肉を鍛えるおもちゃ ③口呼吸を改善するお口の体操   ①鼻詰まりを改善する体操 まず鼻が詰まっていて、口呼吸ができない方は鼻詰まりを改善する体操を毎晩寝る前に5回行っていきましょう 1.舌の先を上の前歯の裏につける 2.口を閉じ鼻で息を吸って鼻をつまむ 3.鼻を摘んだまま首を左右に5回傾け ...

ReadMore

2025/8/26

歯並びをよくするおすすめ哺乳瓶

赤ちゃんはお母さんのおっぱいを飲むことで舌や口の周りの筋肉を使い、口腔機能を発達させていきます。 おっぱいを飲んでいる時から将来噛んで食べる準備をしています。 口腔機能が十分に発達すると、将来歯並びが良くなります。 哺乳の選択やあげ方によって将来の歯並びに影響します。 ①哺乳瓶の選び方 哺乳瓶はたくさんの種類がありますが、中には口の周りの筋肉をあまり使わなくても飲めてしまうものがあります。哺乳瓶を逆さまにするとポタポタ垂れてくるようなものは口で軽く挟んむだけで飲めてしまうので、口腔機能の発達不全の原因にな ...

ReadMore

2025/8/26

噛む力1.5倍!! おすすめベビーチェア

将来の歯並びが良くためには、顎の発育が重要です。 健全な顎の発育を促すために、0・1歳からできることが沢山あります。 今回は、 「噛む力が1.5倍になる ベビーチェア(ハイチェア)の選び方のポイント」をお伝えします。 ダイニングテーブルで普段、食事をされてる方は、赤ちゃんと一緒に食卓を囲むために、お子さん向けにべビーチェアの中でもハイチェアを購入する方も多いと思います。 これからベビーチェア(ハイチェア)を購入する予定の方は、是非参考にしてみてくださいね。   ベビーチェア(ハイチェア)選びのポ ...

ReadMore

2025/8/26

虫歯予防の効果の高い「歯磨き粉」の選び方

こちらの記事では、虫歯予防に効果的な歯磨き粉の選び方のポイントをお伝えします。 歯磨き粉を購入するときは必ず、フッ素の濃度を確認するようにしましょう。   フッ素の虫歯予防効果についてはこちらの記事を参考にしてください   フッ化物配合歯磨剤の予防効果を十分に発揮させるためには、年齢に応じて適正な量の歯磨き粉を使用していく必要があります。 歯磨き粉に含まれているフッ素濃度が低すぎると、虫歯予防効果が得られません。 お子さんの場合は身体が小さいので、フッ素の濃度が高すぎると身体に害を及ぼ ...

ReadMore

お子さんの虫歯予防*歯並び  おすすめ記事